やまめのブログ

Information

This article was written on 22 6月 2010, and is filled under やまめの学校・教科書, やまめ工房.

ウチのNINER AIR9

暑くなりましたね~。

おかげさまで、やまめの学校は満員御礼が続いております!!

水分補給と股関節のストレッチはお忘れなく~。

やまめWORKSのNINER

やまめWORKSのNINER

やまめ屋さんには、2台の青いAIR9があります。

1台はワタクシのLで、もう一台はおちえさんのSです。

身長が160cmないおちえさんでも、175mmのクランクと、685mmのハンドルを使っています。

本人いわく・・・・全く違和感無く、最高だそうです。

ピンクのKINGはワークスカーの証です。

ピンクのKINGはワークスカーの証です。

青いAIR9にピンクのKINGが、やまめ屋さんのワークスカーの証です。←ピンクリボンに寄付されるそうです。

ブラックシープのチタンハンドルバー。

ブラックシープのチタンハンドルバー。

ヒツジがとてもカワイイ、ブラックシープのチタンバーは、710mmで9度のバックスイープがついています。

NINERのハンドルバーと同じ角度なので、全く違和感が無いどころか、良くしなってくれるので素晴らしいです。

エルゴンのGX1は絶対に外せないです。

エルゴンのGX1は絶対に外せないです。

ワタクシのにも、おちえさんのにも、エルゴンのGX1は装着されています。

人差し指と親指で輪を作ってハンドルを支えて、中指でブレーキを掛けるやまめ屋さんの乗り方には、このグリップ以外ありえません!!

小指側に力を入れなくてもよくなるので、腕は自由に動きますし、何より手首が下がりません。

サスペンションを着けていないワタクシには、腕がサスペンションな訳ですから、絶対に必要なんです。

やまめ屋WORKS仕様のAIR9には、必要な物しかついていません。

ヘッドパーツがKINGなのは、壊れないからです。

ペダルは、おちえさんのはクランクブラザースのキャンディーCのピンクで、ワタクシのはタイム。

どちらのペダルも、外にも内にも足が自由に動かせます。

背中真っ直ぐな乗り方には、足が外股になるペダルが必要だからです。

長いクランクが回るのも、内股ではなくて外股だからなんです~。

これなら、小さな体重の軽い女性でも、長いテコを使えるので・・・・・・・・・・・・平等!!!!

ハンドル幅が広いのも、ハンドルを引っ張る必要がない乗り方なので、肩幅の狭い女性や小柄な人でも・・・・平等!!!

なで肩の人は狭いハンドル・・・・・・・・コントロールできますか?

肩甲骨周りで上半身を支えるので、肩甲骨も良く動くし、腕で支えないので楽らくです~。

そんな感じで、やまめ屋さんのAIR9は組まれています。

NINERを選んだ最大の理由は、どこの29erよりも低いBBハイト。

26インチよりも地面からBBまでの高さが低いのですから、乗りやすくて当然です。

前後の車軸と車軸から、ドカンとBBが下がっているのがNINERの特徴ですな!!

あと、リヤセンターが飛びきり長いのも、NINERは29インチを解ってるな~と思わせます。

29インチが曲がらない?足が着かない?デカイ人の自転車?

全部間違いです。

健ちゃんや武井君の活躍のお陰で、レースでも29erが増えまくっている今、そんな事言っていられないと思いますよ!!

Mr29er masaru

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ウチのNINER AIR9
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
[`tweetmeme` not found]

3 Comments

  1. 猫背のParagon
    2010 年 6 月 23 日

    マサル先生がタイムのペダルを薦められてたんで、次はタイムのにしようと思ってたんですけど・・・クランクブラザースのペダルもお勧めなんでしょうか?

    それだったらわざわざ新しいの買わなくても手持ちが2つもあるし・・・。

  2. ayako
    2010 年 6 月 23 日

    >足が外股になるペダルが必要だからです。
    もっともですね。
    まだSPD使っていますが(ペダルで悩んでいて)足の向きがとても気になるように^^;やっぱりクランクブラザースのキャンディーCにしてみようっと。

  3. Cyclemagic
    2010 年 6 月 24 日

    やまめの学校で広められている乗り方は、
    カラダに優しい乗り方ですね。
    特に背骨が上手く使える乗り方だと思います。

    人間も魚類と同じように背骨(体幹)を使う
    生き物ですので、骨を基本にして考えると
    自然とやまめ式の乗り方がベストになると
    思います。

    勉強になります。ありがとうございます。